
松島第五小学校
神戸鈴蘭台高等学校とGraham Kapowsin High School(アメリカ)とのオンライン交流の様子をご紹介します。
校名 | 神戸鈴蘭台高等学校 |
---|---|
所在地 | 兵庫県 |
ウェブサイト | https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/kobesuzuran-hs/NC3/ |
参加人数 | 42名(生徒 39名、教員 3名) |
生徒の年齢 | 16歳 |
主な交流目的 | 異文化交流 語学学習 |
校名 | Graham Kapowsin High School |
---|---|
所在地 | アメリカ |
参加人数 | 8名(生徒 7名、教員 1名) |
生徒の年齢 | 16歳 |
実施日時 | 2022年6月3日 |
---|---|
プログラム | 文化紹介・近況報告 |
使用したツール | Zoom |
8:50~9:10 |
相互自己紹介 |
---|---|
9:10~9:20 |
好きなアニメ、歌手についての紹介 |
9:20~9:40 |
アプリ、ソーシャルメディアについての情報交換 |
オンライン交流に至った経緯 | ・JNTO主催「2021年度訪日教育旅行セミナー・個別相談会」に関西5府県の自治体で参加。(2021.12.10) ・アメリカ側参加者にお礼と交流に関する意向確認のメールを送付したところ、オンライン交流に興味があるとの連絡を受け、兵庫県国際交流協会の担当者とZoomミーティングを行い、事例や詳細の案内を行う(2022.1) |
---|---|
事前準備(教員) | 相手校担当教員との打合せ(メール及びオンライン)、交流日時、参加生徒、テーマ決め、事前接続確認やブレイクアウトルームのグループ分けなど |
事前準備(児童・生徒) | 自己紹介用のネームカード作成、交流時に使用するグッズや質問事項、ウェルカム横断幕の掲揚など |
事前準備 (自治体担当者) | 相手校とのオンラインでの打合せ、日米両校の交流会準備の進捗状況の随時確認、実施方法のサポートなど |
自治体担当者の役割(日本側) | ・日米両校をオンラインでつなぎ、有意義な交流会となるようサポートおよびフォロー ・記念品の提供 横断幕、記念学校ネームプレート、兵庫県にゆかりがある記念品、マスコット「はばタン」(相手校生徒人数分)の提供 |
打診があった日 | 2022年1月21日 |
相手校との打ち合わせ開始日 | 2022年2月9日 |
交流実施決定日 | 2022年2月25日 |