
大阪学芸高等学校(大阪府)、天理高等学校(奈良県)、園部高等学校(京都府)、県立西宮高等学校(兵庫県)、日高高等学校(和歌山県)
奈良県の中学校2校と台湾の中学校とのオンライン交流の様子をご紹介します。
校名 | 上牧中学校、上牧第二中学校 |
---|---|
所在地 | 奈良県 |
参加人数 | 26名(生徒21名、教員5名) |
参加児童・生徒の年齢 | 13~15 歳 |
主な交流目的 | 異文化交流 |
校名 | 桃園國民中学校 |
---|---|
所在地 | 台湾 |
参加人数 | 29 名(生徒26名、教員3名) |
参加児童・生徒の年齢 | 13~14 歳 |
実施日時 | 2022年12月14日 15:30~17:00 |
---|---|
プログラム | 文化紹介・近況報告 |
使用したツール | Google Meet |
15:30~15:35 |
開会式 |
---|---|
15:40~16:00 |
学校行事の紹介(上牧第二中学校) |
16:05~16:25 |
クラブ活動・委員会活動の紹介(上牧中学校) |
16:30~16:50 |
授業でのアクティビティの紹介 |
16:50~17:00 |
Q&A交流 |
17:00~17:05 |
閉会式 |
オンライン交流に至った経緯 | 2019年より上牧中学校・上牧第二中学校の両校とも桃園國民中学校と姉妹校協定を結んでおり、リアルでの学校交流を実施していたが、コロナウイルスの流行により、オンライン交流を実施することになった。 |
---|---|
事前準備(教員) | ・メールによる事前打ち合わせ ・発表準備 ・交流実施の前日にGoogle Meetで接続確認・打ち合わせ ・生徒が発表する原稿の英語翻訳 |
事前準備(児童・生徒) | ・発表に向け、編集した映像を見ながら日本語原稿の作成 ・英語に翻訳された原稿の読み上げ練習 ・全体リハーサル |
自治体担当者の役割(日本側) | 今回の交流は姉妹校間の交流であったが、初めての交流校同士の場合も事前の教師間(校長、担当者)のオンラインによる顔合わせの機会を設けたほうがその後の交流計画を立てやすくなると思う。教師間交流から生徒間交流へつないでいく。最初の教師間交流の機会の設定を役割と考えている。 |